【FFC・FPC】ZIFコネクタとNON-ZIFコネクタの特徴①【端子の形】

こんにちは、サンライズweb担当です。

コネクタとかFFCに少し詳しいです。

前回、ZIFコネクタとNON-ZIFコネクタの特徴の前置きの話をしました。

今回から0.5mmピッチのZIFコネクタと1mmピッチのNON-ZIFコネクタの違いを話します。

自分の設計するセットにはどっちがいいのか、考えるきっかけになるとよいですね。

記事で解説していきます。

ZIFコネクタとNON-ZIFコネクタの特徴①

説明の中で想定するのは下記コネクタです。メーカー名は出しませんが、webで簡単に検索できる、ごく一般的なFFC・FPCコネクタです。

  • ZIFコネクタ:0.5mmピッチ、ZIF、SMT、ロックあり、金めっき
  • NON-ZIFコネクタ:1mmピッチ、はんだDIP、ロックなし、はんだめっき

上記の2つのコネクタについて、7つの項目とめっきについて触れながら説明をします。

  • その①FFCケーブルの挿抜力 ZIF と NON-ZIF
  • その②コネクタのピッチ0.5mmピッチ1mmピッチ
  • その③基板実装方法:SMT(表面実装)  と はんだDIP
  • その④ロックあり、とロックなし
  • その⑤FFCケーブルの挿入方向 ライトアングル、ストレート
  • その⑥FFCケーブルとFFCコネクタの接点(上接点、下接点、両接点)
  • その⑦FFCケーブルの形状、耳なし、耳あり
  • その⑧コネクタの作り方

ZIF と NON-ZIF 端子形状の違い

おさらいになりますが、ZIFとNON-ZIFの言葉の説明は下記の通りです。

  • ZIF:Zero Insertion Force FFCの挿入力がゼロですよ。
  • NON-ZIF:NON- Zero Insertion Force FFCの挿入力はゼロではありませんよ。

FFCケーブルをコネクタに挿さした際に、抵抗がなくすーっと入っていくのがZIF、ずぶずぶずぶっと抵抗感(抵抗感)を感じながら徐々に力を加えて挿入するのがNON-ZIFタイプになります。これは、コネクタの端子をFFCの電極(導体)に接触させる設計コンセプトが違うからです。ZIFコネクタでは、FFCケーブルをコネクタ定位置までさした時点では、コネクタ端子の接触部とFFCの導体は接触していません。ロック機構を操作し、ロックをかける段階でコネクタ端子が変位して、FFCの導体部に設計された接圧が生じるようになっています。

NON-ZIFコネクタでは、FFCケーブルをコネクタの挿入口にあてがい、端子の接触部に触れてからさらに定位置まで押し込むまでの間、ずっとコネクタ端子とFFCの導体部が接触しています。

そのため、ずぶずぶという抵抗を感じることになります。

端子のモデル図をCADでかいてみました、NON-ZIFの方は端子を広げながらFFCを押し込むイメージになります。

では、この違いがコネクタを選ぶ上でどのように影響するのか、設計者はどう考えていったらよいか、続けて解説していきます。

その①FFCケーブルの挿抜力 ZIF と NON-ZIF

使えるFFCのピン数が違います

コネクタメーカーから販売されている製品のラインナップを見てみると0.5mmピッチのZIFコネクタは小極から多極まで、幅広いピン数の製品がでています。4ピンから60ピンまでが標準的で、堅牢タイプのコネクタは80ピン程度までの製品があります。

これに対して、1mmピッチのNON-ZIFコネクタは、概ね30ピン程度の製品がラインナップされています。

ZIFコネクタはFFC挿入時に力が必要ないので、柔らかくて薄いFFCを挿入しても曲がったり折れたりすることがありません。このメリットは小極ではあまり感じませんが、30ピン以上の多極になるとメリットが大きく、多極でも十分な信頼性をもった製品を作ることができます。

これに対して、NON-ZIFコネクタはFFC挿入時に、抵抗があるので、ピン数が増えるとFFCケーブルが挿入しにくくなります。概ね10ピン程度まではスムーズに挿入できますが、20ピンだと大分堅く、FFCを曲げてしまわないか、どきどきします。

今回はこの辺にしたいと思います。それではまた